こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、家島諸島の3島目、坊勢島(ぼうぜしま)について扱いたいと思います。 坊勢は見どころが多く、とても楽しい島であるので是非とも読んでみてください。
こんにちは。ドクターリトーです。今回の記事では、前回の家島に続き、同じく家島諸島の男鹿島(たんがしま)について扱いたいと思います。男鹿島は、非常に印象的な離島でしたので、楽しみに読んでくださいね!
こんにちは、ドクターリトーです。久しぶりに島旅に行けたので、記事化していきますね。瀬戸内海の家島諸島です。 ■姫路港
0
200
こんにちは。久しぶりの更新になります。 現在小野郷の畑を地元の方に貸していただいて、畑をしはじめているので、その内容について少しばかり書いていきます。 結構始めてから時間が経っているので、振り返る形で記していきます
こんにちは、ドクターリトーです。 今回の記事では、京都市の山間地域について取り上げたいと思います。前回の記事にて、“かがやき隊”として北山地域で暮らし始めたことを書きましたが、京都市の北部山間地域には他にも魅力的な地域が数多く存在します。宕陰(とういん)、花背(はなせ)、久多(くた)、大原(おおはら)、百井(ももい)などです。京都市民でも、高雄の向こう側については知らない人も多いかと思います(何しろ、私がその一人でしたので)。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、かがやき隊として、京都の北部山間地域で暮らし始めましたので、ご紹介させていただきます。 ◾️かがやき隊とは何か? かがやき隊とは、京都市の北部山間地域に住み込んで、地域起こしをする役割を果たす者です。一応期間限定の公務員のようなものです。
2020年、それは人類にとって忘れられない年になりそうです。何故なら、新型コロナウイルスが地球を席巻し、世界を混乱の渦へと陥れたからです。通称、“コロナ禍”。 当然ながら、日本の一都市である京都も、コロナ禍の甚大な影響を被ることになりました。この古都へと雪崩のように押し寄せていた外国人観光客たちの姿は嘘のように消え、日本人さえも訪れなくなり、街からは嘘のように人がいなくなりました。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、コロナ対策として、大島紬のマスクを購入してみたのでそのレポートを少しばかり。 いつまで続くか分からない、withコロナ生活。コロナ対策としてマスクを着用することが、いつしか非日常から日常へとなりつつあります。
こんにちは、ご無沙汰しております。ドクターリトーです。 近頃個人的にかなり憂慮していることがあり、それはあの“地球一周の船旅”ピースボートの件。 ピースボートが極めてきな臭いことになっているので、注意喚起を目的として実情について記事化する必要があるとしばらく前から考えておりました。もしこれから乗ろうと思っていらっしゃる方がいれば、是非とも参考にしていただきたいと思います。
こんにちは、ドクターリトーです。 今回の記事では、前回に引き続き、ステイホームしながら島旅と離島について考えるという企画です。自分の思考の整理的な面が強いので、どうでもいい方は読み飛ばしてやってください・・・笑