はじめまして、ドクターリトーと申します。
とにかく離島が好きで、気が付いたら離島のことを考えている人間です。ドクターコトーにちなんで、ドクターリトーと名乗ることになりました。
学生の頃に離島の魅力に気が付き、時間を見つけては離島を巡っている内に気がつくと全国80島近くに足を伸ばしていました。
知れば知るほど奥の深い離島の魅力を一人でも多くの方に知っていただきたく、この度ブログを始めることにしました。どうぞよろしくお願いいたします。
ところで突然ですが、日本の島の数、いくつあるかご存知でしょうか?
なんと、6852島あります!!!(海岸線の長さが100メートル以上の島に限り)
ちなみに世界で一番島の多い国は、インドネシア(約17500島)、次いでフィリピン(約7100島)。なので日本は世界で三番目に島の多い国になります。
日本は現在世界第三位の経済大国ですが、世界第三位の島大国でもあります。そう考えると、何だかすごい感じがします。
それでは次にひっかけ問題です。日本の「離島」の数はいくつあるかご存知でしょうか?
・・・・・・
・・・・・・
正解は6847島です!
6852ー5=6847ですね。
5島の内には、北海道、本州、四国、九州、そして沖縄本島が入ります。
この5つの島は、国土交通省の区分によると「本土」となります。
この5つ以外の6847島が「離島」として扱われています。沖縄の人は北海道、本州、四国、九州の四つの島を合わせて「本土」とか「内地」と呼んだりよくしますが、なんと沖縄本島も「本土」だということです。何だかちょっと変な感じがしますね。
ところで、私たちはついつい忘れがちなんですが、私たちの大半が住んでいる本土四島もやはり「島」。北海道、本州、九州、四国。みんな島です。大きすぎて感じないのですが、やはり島には違いありません。
つまり日本の島は、離島も本土も、みんな島。日本には島しかない。改めて意識してみると、何だか不思議な感じです。
同じ島であるという意味では、本土も他の小さな離島たちと同じなのです。
そうすると「本土(沖縄本島を除く)」の日本に占める島の数の割合は、
4÷6852×100=0.05837・・・
本土四島は、島の数においては、日本のたったの0.05パーセントに過ぎないと言えます。
しかし、これでは本土に少し失礼な気もしますので、今度は「島」の扱いを有人島に限りましょう。
有人島とは、一人以上人が暮らしている島です。一人でも人が住んでいたら有人島です。無人島ではないということですね。
日本の有人島は、約430島あるとされています。
これを基準に計算し直すと
4÷430×100=0.93023・・・
約1パーセントですね。本土四島は日本の1パーセントという計算です。
そうすると、離島は日本の99パーセントということになります。本土だけを知っているだけでは、島々の連合国家、日本の1パーセントしか知らないということです。
これは、もったいない。そこで日本の99パーセントである離島について知っていけたら、絶対に面白いし、楽しいですよね。
もしそう思われるなら、私と一緒に、日本の離島について知っていく島旅に出ませんか。私も道半ば、まだまだ離島について勉強中ですが。「離島ナビ」では、全国の離島について、歴史、絶景、名物、伝説など、あらゆるものを扱います。