瀬戸内海・豊後水道の島

階段だらけのエキゾチックな集落が楽しい!!高知宿毛・沖の島をとにかく歩き回った話。

こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、高知県宿毛の、沖の島(おきのしま)について扱いたいと思います。同じような名前の島がありますが、「沖の島」です。

 

◾️高知県の数少ない離島

 

 

高知県というのは、海に面している割には、離島の少ない都道府県です。

沖の島以外には、数島くらいしかありません。

そして沖の島は、高知の最西端にほど近い、宿毛(すくも)市に所属しています。高知市からかなり距離があります。

その上、片島港から上の写真の小さな「フェリーすくも」が、1日にたった2往復だけするので、アクセスは相当に大変な島です。だからこそ、行く価値も高いかと思います!

 

「沖の島」はあまり有名な島ではありません。ちなみに、似たような名前の島が多いので要注意です。

島根県の「隠岐の島」、世界遺産に登録された「沖ノ島」、琵琶湖に浮かぶ有人島「沖島」とか、紛らわしいことこの上ない・・・笑

 

◾️沖の島に上陸!

 

 

フェリーに乗り込んで半時間足らずで、島が近づいてきます。

 

 

山ばかりで、かなり険しい地形に思われる島です。

 

 

しばらくゆくと、港が近づいてきました。かなり賑やかな集落に見えます。

 

 

建物の密度が濃い。いかにも離島の街並みといった感じ。

 

 

今回泊まったのは、こちらの「おきのしま」旅館。港からすぐ近くにあり、アクセスは抜群に良かったです。

 

 

夕食もなかなかにグッドでした。私は離島巡りのために訪れたので違うのですが、釣り客が多い感じでした。まあ、そりゃそうですよね。

 

 

◾️階段だらけの集落が楽しい!

 

 

沖ノ島の表の集落、母島(もしま、と読みます)散策をさっそく開始しました。

 

歩いていてすぐに気がつくのは、階段が非常に多いこと。ほとんど山のような離島なので、狭い土地を有効活用するために階段を設けて山裾に家を建てまくってるんです!

 

 

階段から向こう側を眺めると、こんな感じ。石をレンガのように積み込んで作った石垣も目立ちます。

 

 

なんだか日本の街というより、アンデス山中の南米の街というか、どことなくエキゾチックな雰囲気が漂います。

リャマとかアルパカとか歩いてそうでないですか??

 

 

ゲームのダンジョンのようで、独特な浮世離れした空気が醸し出されています。

これまでかなりの数の島を訪れましたが、この島と似た島はあまりなかったような印象。

実はこの集落風景は、「島の宝100景」にも選ばれているのだとか。道理で味わい深い訳です。夢中になって、上がったり下がったり、ひたすら歩き回りました。足には自信あるので、問題なしです。

 

 

母島集落の真ん中には、川が流れていました。離島でこれだけ水が豊かなのも、珍しい限り。橋が渡らされていたり、上を建物が覆っていたりして、これまた面白いです。

 

 

集落の高くなった所から、港を眺めてみた図。

 

◾️昔の集落を垣間見る

 

 

集落をひたすら歩き回っていると、島の老人に出会い、昔の島の様子を写したアルバムを何故か見せてもらいました。

この島の人たちは、外からの観光客を歓迎している感じがします。それほど人が来ないし、人口も少ないからかも知れません。

 

写真はモノクロ、そして今と同じようで違う雰囲気の風景が写しこまれていました。1950年頃だそうです。

 

まず、人の身なりが現代とは違う。そして槙を背負って歩くとか、今では考えられないですねー。

 

 

今ではコンクリートになっている階段も昔はかつて石段だったとか。日常世界とは、異世界みたいな感じ!

この島の人にとっては、ただの日常に過ぎなかったんでしょうけど、部外者にとっては珍しいことこの上ないです。

 

 

子どもの表情も、現代とどこかが違う気がしました。素朴というか。

 

人口が多かった頃の、賑わいのある沖の島の様子を垣間見た気がしました!

 

◾️ダイビングも盛んな島

 

 

私は節約のためにしませんでしたが、ダイビングでも有名なのが沖の島。

 

暖流黒潮が流れ込んでいるので、それほど南方でない割に、沖縄ばりに豊かなサンゴ礁が形成され、熱帯魚が泳ぎ回っているそうです。これは一度やってみたいかもー。

 

◾️翌日早朝の島内散策

 

 

「おきのしま旅館」に一泊して、翌日早朝に再び集落を歩いて回りました。

 

山の方に歩いて行くと、神社があり、その片隅に戦没者の碑を発見しました。

こんな都会から遠く離れた島からも戦地に向かった人がいたなんて信じられないーと思うと同時に、当たり前かと思い直し、なんだか不思議な感じになりました。

 

 

こちらがその神社。歴史あることが偲ばれます。

 

この神社の横の民家の人が掃除をしていたので、良い機会なので軽い聞き取りをしてみました。

 

・最盛期は4000人以上が暮らしていた(今は160人なので、激減しすぎ!)

 

・今は島民のほとんどは老人。皆年金暮らしで、漁業もほとんどしてない。つまり産業がない。

 

・子どもは5人だけ(そして皆一族)

 

典型的な今時の離島の特徴(人口減少、高齢化、子どもいなくなる)をフルハウスで備えているようでした。これは離島というか、日本全体の特徴だとも思いますが、離島はより顕著に出てます。

 

このままいくと、数十年後には無人島化してしまうかも知れません。この豊かな歴史と伝統と街並みを持つ離島が存続してくれることを祈るばかりです。

 

◾️去り際のバキュームカー

 

 

 

帰りの船を待っていると、港からトラックがどやどやと島に入り込んでいました。

 

 

この船に乗せられて、です。

 

要はバキュームカー。結構臭いますが、下水道のないこの島には必須です。島の暮らしのリアルを見られたなーと思い、少し勉強になった気がしました。

 

アクセス大変ですけど、是非足を運んでみてください。色々と印象に残る島です。

 

離島ナビ

http://ritou-navi.com

 

Translate »