木江地区・五階建木造建築は見もの!!造船の離島・大崎上島を散策して回ろう。

こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、広島県の離島、大崎上島(おおさきかみじま)について取り上げたいと思います。大崎上島は瀬戸内海の離島の中ではかなり面積が大きい方。それだけに見所も多く、楽しみに読んでくださいね!

 

◾️大崎上島

 

 

大崎上島は、芸予諸島のしまなみ海道沿いの大三島の西側に位置します。大きな島であるにも関わらず、よその島と橋で繋がってはいない、完全な意味での「離島」です。

 

ちなみに南側にはよく似た名前の「大崎下島」があり、大崎上島とセットになっています。下島の方も御手洗地区など、魅力的なスポットが満載です。

 

◾️「船」にゆかりの深い離島

 

 

大崎上島の主要産業。それはご覧のように造船業!!

 

 

巨大な造船設備があり、大々的に造船に励んでいます。大きな船が建造されているところは壮観で、見応えがありますよ。

 

 

こんな船を買うには、いくらくらいするんでしょうね。新品のタンカー。実に素敵です。スケール大!!

 

 

大崎上島には、「佐々木造船」ともう一つ「松浦造船」という二箇所の造船所があります。間近で造船風景を眺められる場所は貴重なので、島に行ったら是非とも訪れてみてください。

 

運が良ければ、新船が海へと滑り出す瞬間である「進水式」にも立ち会えるかも知れません。

http://osakikamijima-kanko.moon.bindcloud.jp/navi/travel/mobility/shinsuishiki.html

(大崎上島町観光協会)

 

 

 

大崎上島には、「広島商船高等専門学校」という、船舶を専門に学ぶ高専すらあります。

 

 

私が訪れた時は休暇中で、構内にどなたもいらっしゃいませんでした。しかし船舶を中心にして学ぶなんて、とても楽しそうです。船に目がない私としては、羨ましい限り。

 

 

こちらの船は、航海実習に使う船なのかな。

 

 

 

閉館中でしたが、「ふれあい郷土資料館」の建物がこちら。

 

どこからどう見ても、船の形状をしています(笑)

船、船、船。とにかく船づくしなのが、大崎上島と言えるのではないでしょうか。江戸時代は、風待ち潮待ちの港として栄えたのがこの島なので、当然のことかも知れませんが。

 

 

◾️歴史ある「木江」の街並みを散策する。五階建木造建築はすごい!

 

 

大崎上島の中でも、歴史の深い地区が木江(きのえ)集落。

 

港町としてかつて栄えたことから、木造建築が多く残っています。

 

 

離島では地勢的に都市開発が進みにくいので、古い街並みが残りやすかったりします。この木江地区もその例の一つと言えるでしょう。

 

 

中でも、一番の見ものはこちらの五階建の木造建築!

 

なんか、すごい違和感を感じます・・・笑  現代の建築基準法に照らすともしかしたら違法かも知れませんが、地区の人に話を聞いたところ、なんと約築100年という。法律よりも先に建てられたので、大丈夫なのでしょう。

 

 

人が出てこられたので、現在でも現役で活躍中のようです。

 

集落の中で、異様な存在感を示しています。面白すぎる建物。昔は遊郭だったらしいとかも聞きましたが、確証はありません。そう言われると、そんな気もするかな。建物の雰囲気。

 

木江地区は伝統はありますが、現在は衰退気味で、現在は北の地区の方が島の中心となっていっているようです。残念な限りです。

 

 

こちらは木江ではないのですが、面白い鐘があったので撮ってきました。離島には、本土ではちょっとないような面白い風景が多く見られるように思います。

 

◾️中高一貫のグローバル教育!?

 

 

木江地区の方に聞いたのですが、島には中高一貫のグローバル教育を行う学校が設立されるのだとか。その名も「叡智学園」という凄みのあるネーミング。

 

 

まだ建設途中ですが、間も無く完成するようです。離島では少子化の進展が本土よりもさらに早いので、学校ができて児童が島にやってくるのは願ってもいないこと。

 

そして瀬戸内の過疎化が進む離島でグローバル教育というこの上ないギャップ。

 

希望が持てる事業で、私も嬉しくなりました。

 

◾️神峰山(かんのみね)から、瀬戸の絶景を眺めよう。

 

 

最後に、大崎上島きっての絶景スポット。神峰山(かんのみね)について取り上げましょう。

 

神峰山は標高452メートル。ここに来て、私は「大崎上島にやってきて良かったなあ」と心から思いました。それくらい素晴らしい場所でした。

 

 

向こう側は中国地方。見渡す限り広がる瀬戸の海。なんと美しい景色でしょうか。

 

 

夕方に行き着いたので、夕日が沈んでいきます。

 

こちらは反対側のとびしま海道沿いの島々。離島のシルエットが夕日に照らし出され、「離島とはこんなに美しいものだったか」と思いました。

 

 

夕日が山の向こうに消えていきます。瀬戸の多島美、素晴らしい!!

 

神峰山のおかげで存分に堪能することができました。ありがとう。これは行くしかないスポットです。

 

大崎上島、他にも魅力たっぷりの離島なので、是非とも訪れてみてくださいね。知名度は低いですが、とてもおすすめな離島です。

 

 

離島ナビ

http://ritou-navi.com