東北地方の島,  島と災害・病,  地域の農業・漁業

松島湾・浦戸諸島。秘島・朴島にて「松島白菜」の菜の花畑を鑑賞しよう!

こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、浦戸諸島の朴島(ほおしま)について取り上げたいと思います。朴島はとても小さな離島ですが、珍しい「松島白菜」が栽培されている興味深い島です。そして「可愛らしい」という表現がぴったりくるような島でしたよ!

 

⬛️浦戸諸島

 

朴島の紹介に入る前に、朴島の属する浦戸諸島(うらどしょとう)について軽く取り上げたいと思います。

 

https://www.city.shiogama.miyagi.jp/urato/midokoro/nonoshima/index.html

 

浦戸諸島とは、宮城県の松島湾の湾内に浮かんでいる島々の総称です。

松島湾と言えば、「松島」が日本三景として有名ですが、一般的な松島が本土寄りであるのに対して、浦戸諸島は松島湾の入り口側にありあます。松島「」の「」口にあることが、浦戸諸島の由来だとか。

松島湾内にあるくらいなので、小さな島々です。一番大きな寒風沢島でも1・45平方キロしかありません。

 

⬛️朴島へ行こう!

 

 

浦戸諸島へアクセスするには、塩竈港のフェリー乗り場から。塩竈から島々まではかなり距離がありますが、このあたりでは一番規模が大きい街だからでしょう。

 

 

浦戸諸島に出発です。私が最初に訪れることにしたのは朴島ですが、この船は浦戸諸島の全ての島・・・寒風沢島、桂島、野々島に、各駅停車の電車のように停船していきます。

 

⬛️美しき浦戸湾

 

 

浦戸湾は波も穏やかで海は澄み渡り、とても美しいのが印象的でした。

 

 

朝方だったので余計かもしれませんが。ついたてのようなものが湾内では多数見かけますが、これは牡蠣の養殖の用具だそうです。

 

 

島内に上陸すると、やはり牡蠣の養殖に纏わる光景。これ牡蠣の貝殻??と思われるかもしれませんが、実は牡蠣の養殖には、帆立貝の貝殻を使うのです。不思議な感じがしますが、帆立貝の貝に牡蠣の幼生を生息させて大きくしていくのだとか。

 

⬛️震災と新しい家屋

 

 

朴島へと到着しました。

朴島は人口は僅か約20人、面積は0・15平方キロという極めて小さな島です。島内には新しい家が目立ちました。地面も整備され、いかにも新築といった雰囲気。

この景観は、この小さな島にも東日本大震災の津波が容赦なく襲いかかった事実を示してもいます。前述の通り浦戸諸島は松島湾の「戸口」にあるので、津波の被害も大きなものだったでしょう。

次の記事で紹介する寒風沢島では、さらに津波の影響をご紹介する予定です。

 

⬛️菜の花畑へGO!

 

 

それでは朴島随一の名所である(というか、これ以外名所特になさそうですが)、菜の花畑へと向かうことにしましょう。

小さな朴島の大部分を、菜の花畑が占めます。ちょうど春先だったので、黄色い花を見ることができるでしょう。

なぜこの島で菜の花が春先に目にすることができるかというと、「松島白菜」の栽培地だからです。

松島白菜は中国の白菜をベースに1920年頃開発された品種。20世紀半ばまで全国に出荷されていましたが、今では仙台周辺でしか流通していないようです。つまり現在は珍しい品種ということ。

朴島は離島であることから他の種と混雑することを回避することができるので、松島白菜を栽培する専用地にすることにしたようです。

離島は、隔離スペースとして利用されることが多いですが(毒ガス製造地やハンセン病隔離施設etc)こういう利用の仕方もあるんだーと、なんだか新鮮に感じました。

 

 

島の中央の一番大きな畑に到着!!

聞いていた通り、黄色い菜の花が畑を埋め尽くしています。

 

 

四月の前半にきたので、菜の花はまだ全開とはいきませんでした。GWの頃には、畑が真っ黄色になってとても賑やかになるようです。

ところで「ほおしま」とは変わった名前だと思いませんか?

島名の由来には、伝説の鳳凰がいたとか、烽火(のろし)を上げたことから「烽島」だとか、江戸時代に伊達家の軍資金や財宝が隠されていたことから「宝島」だとか、諸説あるようです。

実に小さな島ですが、菜の花で埋め尽くされた秘島であるだけでなく、底知れない謎も秘めた離島であるように思われます。なんだか気になりますねー。

 

 

朴島は、個人的にはかなり好みの島です。かなり、というか相当。数ある離島の中でも、ストライクという感じ。

桃源郷のように美しく、そして小さな秘境であり、伝説も残る。私が離島に期待する要素を多分にもっているからです。

 

 

この島には、いつまでもこのままであってほしいなあと思いました。遠いけれど、また訪れてみたいです。できれば五月GWの満開期に。

離島ナビ

http://ritou-navi.com

Translate »