2020年、それは人類にとって忘れられない年になりそうです。何故なら、新型コロナウイルスが地球を席巻し、世界を混乱の渦へと陥れたからです。通称、“コロナ禍”。
当然ながら、日本の一都市である京都も、コロナ禍の甚大な影響を被ることになりました。この古都へと雪崩のように押し寄せていた外国人観光客たちの姿は嘘のように消え、日本人さえも訪れなくなり、街からは嘘のように人がいなくなりました。
6月に緊急事態宣言が解除されると、私はこの街に多く存在する名所へと、あちらこちらへと足を運びました。長らく京都で暮らしていた身ですが、世界的な観光都市・京都がこのように静まり返っている姿を目にしたことはなかったように思います。
それは新鮮な光景でしたが、もしかしたらこれが本来の京都の姿なのかも知れないとも感じました。京都では“オーバーツーリズム”と呼ばれる現象が問題になっておりまして、観光客があまりの多さから、住民たちの生活が圧迫されたり、交通障害に悩まれているのです。コロナ禍の副作用とでもいうか、それが一時的にでも完全に解消されたのです。普段は人だかりができてテーマパークの如き雰囲気を醸している名所が、静まり返っていました。それがなんだか京都の者としては清々しく、いつもはいかないような様々な名所へと足を運び続けました。
6月頃(緊急事態宣言解除後)の京都の姿を、その時に撮影した写真を交えて紹介していきたいと思います。珍しい京都の姿をとくと堪能して下さいませ。まだ行かれていない名所があったら、今はまだ行きどきかも知れません。なにせ外国人観光客が途絶えておりますので。“日本人の京都”が戻ってきております。
◾️金閣寺
京都といえば、まず連想される代表的な名所の一つ、金閣寺。ここにも、嘘のように人がいませんでした。
静まり返っています。この金閣寺の“独り占め感”は、まず味わえません。現実の出来事とは思われないほどです。
鳳凰も何故か普段よりも遥かに凛々しく見えます。不思議不思議。
◾️伏見稲荷
京都駅から近いので、外国人から大人気の伏見稲荷。ここにも人の姿はまばらでした。
普段は、絶え間なく人通りがありますが、この時は人がいない鳥居の並びを撮ることが出来ました。まるで露払いをしたかのよう。
前回訪れた時はテーマパークのようになっており、雰囲気も荒れている感じがしたのですが、場が清まっている印象を受けました。
このあたりも浮世離れした静寂な空気感が。張り詰めています。伏見稲荷って聖域だったんだと、改めて気がついた思いがしました。
神社なんで聖域に違いないんですけど、観光スポットであると勘違いしておりました、いつの間にか。
うーん、すごい。人がいなくなるだけでこんなに変わるものだとは思いませんでした。
◾️渡月橋
朝の桂川(嵐山付近)です。人の姿はありません。河原なので、普段ここに人がいることは少ないとは思いますが。
橋の上にも人の姿はありません。ここ、嵐山の中心地なので、いつもは交通の絶えない場所です。コロナの威力の凄まじさを思い知ります。
◾️南禅寺
有名な南禅寺の水道橋。観光スポットであるはずのこちらにも人の姿はなく、いつもとは一風変わった空気感を醸しています。
◾️二年坂
東山でも随一の名所であるこちら。やはり人影はありません。本当にここは、京都? ありえない状況です。信じられない! やや不気味でさえある。
お店もシャッターが下ろされている事が多いです。破綻しないかが心配です。
◾️下鴨神社
世界遺産・下鴨神社。糺ノ森もとても清まっています。ここは普段から神秘的な雰囲気がありますが、いつも以上に冴えています。聖霊でも住んでいそう。結構京都の街中にあるんですけどね
◾️京都大学
京都の学問の府・京都大学にも、学生の姿はなし。学生は大学にも行けずに、何をしているのかなあ。
ただ風景としては、素晴らしいです。写真撮影にはふさわしい時期ではないでしょうか。
◾️京都市京セラ美術館
京都市京セラ美術館。もともとは京都市美術館だったのですが、京セラ美術館として6月にリニューアルしました。本来は4月にオープンする予定だったのですが、コロナの影響でこちらも延期されたのです。
密にならないように入場制限がかけられていたので、まるで神殿のように静まっています。
透明の茶室は目玉スポットなので、こちらも見に行ってください。
新生した京都市京セラ美術館は、以前と似ているようでもあり、でも違います。非常にお勧めスポットです。空いている今がおすすめ。
◾️銀閣寺
金閣と並び称せられることの多い、慈照寺銀閣。
こちらも人の気配はまばらでした。人が少なくなると、なんだかどこの寺社にも聖なるオーラが漂うように思います。これは元々は存在しているものですが、混雑するとかき消されるような類のものなのかも知れません。つまり、この静まっているのが、やはり本来の京都?
隠れた人気スポット。京都マンガミュージアム。
密にならないように、椅子も斬新な配置に。なんだか拘置所のような感じ(?) おかしな風景です。
絵本スペースも入場禁止です。開館しているのに、半ば閉館しているような状況でした。
◾️無隣庵
山県有朋が造営した、隠れ名所、“無隣庵”
初めて訪れた場所ですが、こちらも静まり返っておりました。
東山を借景にして、電信柱など見えないように絶妙に庭園管理がなされているそうです。ジブリ映画にでも出てきそうな、ほのぼのとした雰囲気が魅力です。
苔が有名なので、苔の室内展示もされています。
◾️瑠璃光院
八瀬で近頃人気急上昇中の、瑠璃光院。
こちらは、コロナ中にも関わらず人だかりが非常に多かったです。“インスタ映え”するからでしょうか。若い女性が非常に多かった印象でした。
コロナでなければ、もっとテーマパーク化が進んでいるでしょう。
◾️鞍馬寺
京都市街から北部に位置する鞍馬寺。こちらは普段もかなりの秘境ですが、さらに秘境感が増しているように感じられました。
◾️三室戸寺
宇治の“あじさい寺”として有名な三室戸寺。緊急事態宣言解除後の6月はちょうど紫陽花シーズンでしたので、ジャストタイミングでした。
人混みはそれなりに多かった記憶があります。それでも外国人の姿がないので、比較的空いていましたが。
この時期は、とりわけ非常に華やかなスポットです。
紫陽花とは、こんなに品種の多いものだったのですね。カラフルです。
◾️愛宕山
調子に乗って、愛宕山にも登山してみました。こちらはいつも静まり返っておりますが、とても清浄で素晴らしいです。また登ってみたいなあ。体力的には大変だったけれど。
◾️清水寺
京都といえば清水寺。その清水寺にも人の姿はまばら。
ただ有名な“清水の舞台”が修繕中。これでは飛び降りることもできません。
◾️大原三千院
せっかくなので、大原三千院にも足を運んでみました。三千院は有名な寺院なので普段は京都市街から離れているにも関わらず人が多いですが、空いています。よって、極めて清浄な空気感が保たれております。
地面に広がる苔もイイ感じ。三千院は、どこか西洋的な印象があるのですね。ガーデンというか。正真正銘の日本のお寺なのですが、管理が行き届いてるからでしょうか。
まだまだ他にも訪れたのですが、とりあえずこのあたりで紹介を終えようかと思います。古都・京都の本来の姿が、コロナ禍によって一時的にですが取り戻されているように感じられました。今が京都観光のしどきであると、確信いたしました。
コロナで社会は大変な様相を呈していますが、物事には全てにおいて負しかないということはなく、京都観光をするにはもってこいの状況が生み出されているように感じられます。まだ観光客が少ない今のうちに、コロナによって一時的な秘境と化した・京都を探訪されるのはいかがでしょうか?
離島・秘境ナビ
コメントを残す