世界遺産,  地域支援の取り組み,  山間秘境

人々の愛情が育んた世界遺産。合掌造りの飛騨白川郷をプチ散策しました。

こんにちは。今回の記事では、岐阜県は飛騨地方の「白川郷(しらかわごう)」について取り上げたいと思います。白川郷は1995年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。それが理由で知名度は高いですが、実際に訪れてみるとアクセスも大変で、大変な秘境でした。暫し立ち寄った記録を共有させていただければと思います。

 

■白川郷の街並みを歩く

 

 

 

白川郷は流石は世界遺産に登録されているだけあり、観光地としても整備が行き届いていました。御覧のように、人通りもとても多いです。

 

 

集落には、トレードマークというべき「合掌(がっしょう)造り」の家々が立ち並ぶのですが、現代ではお店や宿泊施設として活用がなされています。

 

 

ただ驚くべきことに、21世紀の現代においても立派に住居としても活用されているのです。現役で人が住まっているところが、世界遺産認定においても評価されたと言います。

 

 

 

 

その証拠に、補修が行われています。屋根が急角度なので、傍目には危険に見えます。大丈夫かな。

屋根の傾く角度が大きいのが白川郷の合掌造りの特徴で、冬の降雪量が多い事から雪が積もって家屋が倒壊するのを防ぐ目的だそうです。この角度なら、雪が滑り落ちていきますからね。ちなみに合掌造りというのは、食事の時に掌を合わせるあの合掌とそっくりだから。納得ですね。

 

 

何階建てにもなっているので、窓が多いのも特徴でしょうか。デザイン性も美しい。実際に住んでみたら、さぞ楽しいだろうなあ。苦労も多いかも知れませんが。

 

 

こちらは「和田家住宅」という、かつては庄屋も務めたというお家。白川郷でも代表的な御家です。歴史を経た味わいが滲みだしていますね。

 

白川郷に人が住まい始めたのは12世紀頃からと言われますが、源平合戦の後、平氏の落人たちが住み着いたのが始まりと言われています。白川郷が秘境にあるのも納得。隠れ住むには持って来いの地勢です。

 

■人々の愛情が守った白川郷。地域づくりには愛が必要

 

 

それにしても秘境にひっそりと佇む白川郷の家々が、なぜ世界遺産に登録されるに至ったのか。そこには、とても感動的なドラマがあります。

 

白川郷の集落の歴史について、分かりやすく説明してくれるパネルがあります。

 

戦後に日本が高度経済成長を迎えていた頃、日本中では開発の為に古い家屋が取り壊されていました。そういう時流に逆らうように、白川郷の人々は「売らない、貸さない、壊さない」の三原則を定め、家屋保存に努めたそうです。

 

 

つまり白川郷が現在に美しい姿を留めているのは、昭和時代の人々の努力があったからこそなのです。世界遺産登録される遥か前の事です。集落の方々は、この家々がとても価値がある事を自ら理解していたということです。本当に尊敬します。

 

 

溝の蓋にまで愛情が。近頃全国で地域づくりが必要とされていますが、地域の人々の愛情、思い入れがあってこそ地域は守られ活性化することを教えられた気がいたしました。

白川郷を歩いているだけでも、集落への誇りや愛の深さがひしひしと伝わってくるのですね。実際に行かれたら、体感されると思います。

 

 

家屋の屋根裏をうかがい知れる見学用の家もあります。昔は養蚕が行われていたりしたよう。

 

 

少し歩いたところには、美しい小川も。合掌造りだけでなく、自然風土もまた素晴らしい。合わせて見て回りましょう。

 

 

 

■「荻町城跡展望台」から、町並みを一望!

 

 

ここまで見てきたように、極めて魅力的な白川郷ですが、集落全体を見渡せる絶景スポットがあります。「荻町城跡(おぎまちしろあと)展望台」です。

 

 

展望台までたどり着きました。まるで御伽噺の世界に迷い込んだかのようなお洒落な町並みが垣間見えます。

上空から眺めると、太い一本道が集落を貫き、道に沿うように家々が建てられているのがよく分かります。

 

 

世界文化遺産、白川郷。想像以上に素晴らしい場所でした。素人なもので詳しい事は存知ないのですが、この集落に込められた歴代の人々の愛情と思い入れ。それを実感するためだけにでも、十分に足を運ぶ価値があると思います。まだの方は行ってみられる事を御勧めいたします。

 

ああ、何泊かしてゆっくり暮らしてみたいなあ・・・笑

Translate »