こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、島根県は中海に浮かぶ大根島(だいこんしま)について扱いたいと思います。大根島はあまり注目していなかったのですが、色々と一風変わった面白いものがある魅力的な離島でした。楽しみに読んでくださいね!
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、兵庫県は淡路島の南に位置する小さな離島、沼島(ぬしま)について扱いたいと思います。「ぬましま」ではなく、「ぬしま」です。正直読めないですね。沼島は、「国生みの島」と呼ばれ、日本で一番最初に出来たとされたりしています。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、瀬戸内海の「生ける軍艦島」と呼ばれる契島(ちぎりしま)について取り上げたいと思います。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、広島県の離島、大崎上島(おおさきかみじま)について取り上げたいと思います。大崎上島は瀬戸内海の離島の中ではかなり面積が大きい方。それだけに見所も多く、楽しみに読んでくださいね!
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、瀬戸内海は広島県・大崎下島(おおさきしもじま)、および御手洗港(みたらいこう)について扱いたいと思います。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、「安芸とびしま海道(通称)」沿いにある、上蒲刈島(かみかがまりしま)について取り上げようと思います。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、広島県は広島市街からほど近い沖に浮かぶ島、似島(にのしま)について扱いたいと思います。 似島は広島の富士山、安芸小富士があったり、かつての原爆時の収容所があったりと、小さいのにエピソードの多い離島。楽しみに読んでくださいね。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、瀬戸内海でも面積の大きい離島、周防大島(すおうおおしま)、またの名を屋代島について取り上げてみたいと思います。 周防大島は色々な魅力を備えた離島であると思われますが、今回は瀬戸内海を戦国時代に広く支配した村上水軍の史跡の観点から見ていきたいと思います。何か一つのテーマを決めて旅行をしてみるというのも、面白いかなあと思いました。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、忽那諸島の中のいぶし銀の離島、二神島(ふたがみしま)について特集したいと思います。 二神島は、かつて米国の「ナショナルジオグラフィック」で日本の伝統が残る島として特集されたことすらある、きらりと光る離島です。是非とも楽しみに読んでみてください。
こんにちは、ドクターリトーです。今回の記事では、愛媛県は松山沖の忽那諸島最大の離島、中島(なかじま)について取り上げたいと思います。